ヒューの独り言

沖縄大好き!!ウルヴァリン。。。 歴史や時事ネタ、地域の情報を発信していきます。よろしくお願いします。

歴史探索

アヘン戦争と琉球

はいさい ぐす〜よ ちゅうがなびら
今日は、教科書などでもならった事のあるアヘン戦争時期からの琉球について、お話しをして行きたいと思います。

⚫️アヘン戦争後、西洋列強の植民地化の危機に琉球はありました。当時の東アジアの安全保障環境を理解する事で「琉球処分」が見えてきます。

戦後の日本は憲法9条を信奉した教育を受けてるため、安全保障的な概念が欠如していると言われてます。
そのため、幕末や明治維新の歴史を学んだとしても年表通りに学び、日清戦争までは、日本の内政改革について学び、続いて日清,日露戦争と学ぶ流れになっています。続いて、明治政府が沖縄県を設置し「廃琉置県」を「琉球処分」と学びます。
しかし、「琉球処分」の行われた時代は、日本は西洋列強の植民地にならないために必死に近代化を急いでいた時期で、小国である「琉球國」の存続は風前の灯の中にあったと考えられます。
仮に「琉球処分」が行われなかったとし、琉球国は西洋列強のどこかの国の植民地にされていた可能性もあります。

※アヘン戦争後の各国の動き。

◼︎アヘン戦争後の琉球は、『フランス、イギリス、アメリカ』など西洋列強から日本開国の拠点、東アジア貿易の拠点として狙われていました。

参考に当時、フランスと米国が沖繩に開国の圧力をかけてきたのか、具体的な事例をご紹介します。
■アヘン戦争後、フランスは清国に琉球の割譲を要求していました。
1842年8月29日、イギリスと清国南京条約に調印し、阿片戦争は終結。
この条約で清は多額の賠償金と香港の割譲、広東、厦門、福州、寧波、上海の開港を認めました。
それに遅れをとりたくないフランスは、1844年清国に使節団を送り10月24日に南京条約と同様の黄埔条約(こうほじょうやく)を清朝政府に認めさせました。
この時に使節団は条約交渉の中に、琉球を取り上げています。
清国がイギリスと再度戦争することになればフランスは清国を援助することを表明したものの、清国が清仏同盟条約案を提起すると、逆に清国を援助するための代償基地として一定の地域をフランスへ割譲するよう要求しており、その地域に琉球も含まれていました。
更に、フランス以外の列強諸国に琉球諸島を譲渡させないことを清朝政府に提示したが、双方とも拒否されました。
もしこの時、清国が拒否しなければ香港がイギリスの植民地になったように沖繩はフランスの植民地になっていた可能性もあります。
但し、この話の流れだと琉球という国が中国(清国)の中に組みされてると解釈になってしまいます。
琉球という国は、独立国です。小さい国で有りながらも、いち早く他の国との貿易や情報のやりとりを行なう事で、国の利益や安全を確保してきた国になります。
その為に、公益を目的とした清国との繋がりを含め使節団を送りお互いを認める立場を作りあげていたに過ぎないと思います。あくまでも、この話は双方の立場をもとに、両局面の立場などを踏まえお話しをさせて頂きます。m(_ _)m

続き…
■沖繩を日本開国の拠点と狙いを定めていたフランスが、清国と南京条約と同等の黄埔条約(こうほじょうやく)を締結した前後にフランス艦隊は琉球に条約締結を求めて寄港しています。
実はこの時フランスは琉球を東アジア進出の中継拠点として琉球を重要視していたようです。
日本と通商をしたいフランスは、琉球が日本と交易している事に目を付け、琉球の商人を介してフランスの商品を日本に販売する構想をもっていました。
また、ローマ教皇庁の指示のもと琉球ルートによる日本再布教計画が立てられ、宣教師の対日中継基地として琉球を位置づけしていました。これは、以前朝鮮ルートで宣教師の日本入国が失敗に終わったため琉球ルートへの計画変更が行われたようです。
このように西洋列強の開国の圧力は、日本に先んじて琉球から始まっていました。

■フランス軍艦の来琉(1回目):デュブラン艦長
フランスは琉球に3回来航しています。初回は黄埔条約(こうほじょうやく)を締結する前の1844年4月28日、フランス東洋艦隊のアルクメーヌ号(乗員230名)が那覇に入港。
デュブラン艦長は、通信、貿易、布教の3項目の受け入れを要求しそれを断られると、後日セシル提督が来琉予定である事を伝え、通訳官の琉球語習得のためとの名目でフォルカード神父と清国人伝道士高(カオ)二人を上陸させ残して去って行きました。
フランス人宣教師のフォルカードはその後2年間琉球に滞在し、琉球当局の厳しい監視のもとで琉球語の習得に努めるとともに布教を試みることになります。
滞在中に彼は6000語以上の琉仏辞典を著しました。

■フランス軍艦の来琉(2回目):セシーユ提督
1846年5月2日、フランス艦サビーヌ号が那覇に姿を現し近海の測量や那覇・首里の探査を試み、5月31日、北部の今帰仁間切へ向けて出航しました。

6日後の6月6日、フランス東洋艦隊のビクトリューズ号とセシーユ提督の乗船クレオパトール号(乗員500人)が那覇港に姿を現し琉球に滞在していた通訳フォルカード神父ら二人を乗せて今帰仁へ向かい、3隻のフランス艦隊が今帰仁の運天港に終結することになりました。

6月17日から7月14日までの約1ヶ月間もの長い間、3隻の艦船の姿で威圧を与えつつ琉球に条約の締結を迫ったのです。
この交渉で、特筆することは、セシーユ提督が琉球駐在の薩摩役人にも言及し琉球が薩摩の支配下にあることを見抜いている事、ヨーロッパとの貿易のメリットを強調しながら案に薩摩の厳しい支配から脱却することを勧告していること、更にイギリスの琉球占領の意図を伝え暗にフランスの保護下に入れば琉球の安全が保証されることを示唆していることです。

要するに条約締結を要求するセシーユ提督の最終的な狙いは、琉球を保護国としてライバルのイギリスと対抗するための拠点を築くことであったと思われます。

琉球は巧みな引き伸ばし戦術を駆使して条約締結に全力を尽くし、7月17日に琉球当局の説得に失敗したセシーユ提督は3隻のフランス艦を率いて運天港を離れて長崎にむかいました。

■フランス軍艦の来琉(3回目):ゲラン提督
9年後の1855年11月6日ゲラン提督率いるフランス艦隊が来琉しました。
ゲラン提督の条約交渉はこれまでにない暴力的で威圧的なものでした。

3日目の交渉も難航しているところに、土地住宅の借入と領事館と商人の駐留を要求してきました。
5回目の交渉で引き延ばそうとしたところをゲラン提督は激怒して兵士に建物を包囲させ刀を突きつけて条約に署名をさせました。
この条約の内容は1年前にペリーと締結した琉米修好条約締結よりも不利なものでした。
琉仏修好条約の第二条条には土地家屋の貸借の規定があるという事は、琉球へのフランス海軍の軍事施設の設置が可能となっているということです。
この背景にはフランスが極東において戦争をする時の軍事拠点として琉球を確保しておきたいという考えがあったと推測できます。

このように、琉球を中心にアジア圏内獲得を目論む各国の動きは加速していったのでした。

この動きを含め、琉球処分 廃藩置県について次回は考えて行きたいとおもいます。
もう一つ1840年代、福州琉球館と欧米勢力について。
福州琉球館では、琉球との交易を独占していた。清国にとってもきわめて経済的に重要な地であった。アヘン戦争の結果、欧米列国は福州の開港を求め続けた。ここに至るには、英国のマカートニー使節団が北京から戻る時、北京に向かう琉球の進貢使節団と遭遇し、会見したところから始まる。これは1793年11月18日と記録されてます。
ここで、英国ができない中国貿易を、琉球(日本)が定期的に行っていることを知ったのである。ここから、欧米は琉球に関心を向けた。1832年、アマースト号が非合法に中国沿岸を回った後、8月に琉球の那覇港に入った。アマーストの通訳をしていたギュツラフが鎖国禁教下の沖縄で聖書を頒布し、伝導を行った。

アヘン戦争末期の中英交渉の中で、福州にこだわった理由は、まさに琉球貿易の拠点であるためであった。中国側の反対を押し切り、開港都市に指定されると、アメリカ船が1843年(道光23年)、イギリス船が1844年に入港、45年にはイギリス船が3隻福州へ寄港した。
44年6月に福州が開港されると、英国は李太郭(G.T.レイ)を領事とした。しきりに琉球側と接触、しかし、清国側も、琉球館の役人たちも、英国の提案を受け入れなかった。

ここで、琉球館について説明を、
明、清の時代、琉球側は二年一貢、つまり二年に一回の進貢士の派遣を認められていて、約300人が二隻の進貢船で福州へ派遣されていた。
ほかに、接貢船派遣も認められていた。
琉球館内には、彼らの宿泊施設があり、生活費は中国側の負担であった。 
使節団は、進京グループ、摘回グループ、存留グループに分かれ、存留役人は約3年で交代した。

琉球館は、中琉貿易センターとして機能し、積載貨物は琉球館に運び込まれた。琉商(客商)といわれる中国商人に売り渡されるとともに、彼らが中国各地で購入した商品も持ち込まれ、貿易されたのである。土通事という中国人の琉球語通訳が大きな役割を果たした。
琉商は、十家琉商といわれる有力商人団を形成していた。また、琉球館には、勤学人といわれる留学生もおり、3年から6年滞在して勉強していた。この中には、程順則(龍文)などがいる。

アヘン戦争時の広東情報は、琉商を通じて、琉球館の存留通事へ伝えられ、僅差大臣の林則徐も琉商に手紙を託している。太平天国軍が蘇州を攻撃した情報は、琉商から土通事、存留通事、琉球王府、薩摩藩を経由して、江戸幕府まで伝えられた。
1850年代に英国の福州領事代理であったシンクレアは、琉球の進貢貿易に強い関心を向け、進貢貿易を利用して、イギリス製品を琉球経由で日本に輸出することを提案した。
琉商を通じて、英国製品を中国内陸に持ち込むことも計画した。しかし、福州と上海の貿易競合もあり、成功しなかったが、中琉貿易の中で英国製品が増加した。

参考
西里喜行 中琉交渉史における福州琉球館の諸相 琉球大学教育学部紀要 68集

1830年代の東アジア2 アヘン戦争前の清国の政治状況2
http://blogs.yahoo.co.jp/nakamushyh/26424435.html

1840年代の東アジア4 1840年代の琉球王国 英国のベルチャーとフランスのセシル提督、ラグルネ全権大使の琉球支配の試み
http://blogs.yahoo.co.jp/nakamushyh/23385039.html



同じカテゴリー(歴史探索)の記事
沖縄の昔話
沖縄の昔話 (2014-01-24 12:04)

沖縄の大社 末吉宮
沖縄の大社 末吉宮(2014-01-23 17:06)

第一尚氏の墓
第一尚氏の墓(2014-01-17 22:09)

沖縄の大社
沖縄の大社(2013-11-26 22:29)

この記事へのコメント
こんにちはnaoと申します。
歴史音痴の自分でも読みやすくすごく勉強になりました。
Posted by nao0430 at 2013年12月20日 10:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2024年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
かいりおん