ヒューの独り言

沖縄大好き!!ウルヴァリン。。。 歴史や時事ネタ、地域の情報を発信していきます。よろしくお願いします。

るーちゅいむにー(独り言)しーぶん(おまけ)

台風について

はいさい ぐす〜よ ちゅうがなびら

今回は、少し思考を変えて沖縄の歴史から離れ自然について話をしたいと思います。まっ沖縄にはこいつは毎年やってきては、色々な被害や恩恵をもたらすで深く関わりもあるんですが…今回は台風についてです。


⚫️台風のなまえの由来
日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき、のわけ)といい、11世紀初頭の『枕草子』『源氏物語』などにもその表現が出ています。沖縄のウチナーグチでは「カジフチ(風吹き)」または「テーフー(台風)」と呼ばれ、フィリピンでは「バギョ (bagyo)」と呼ばれています。
江戸時代には熱帯低気圧を中国にならって颶風(ぐふう)と訳した文献(伊藤慎蔵によってオランダ語から翻訳された日本初の気象学書「颶風新話」)があり、明治の初めにはタイフーンまたは大風(おおかぜ)などと表していました。
現在の台風という名は、1956年の同音の漢字による書きかえの制定にともなって、颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになったものであるが、その由来には諸説あります。

1.ギリシャ神話に登場する恐ろしく巨大な怪物テュポン (τυφων, Typhon) に由来する「typhoon」から「颱風」となった。
2.ペルシア語で、嵐を意味する「tufan」が東洋に伝わり、「颱風」となった。また、英語では「typhoon」(タイフーン)となった。
3.中国広東省で、激しい風のことを台风(Táifēng、タイフン)といい、その後、西洋に伝わり、ギリシャ神話のテュポンの影響でギリシャ式の"typhoon"というつづりで書かれるようになり、東洋に逆輸入され「颱風」となった。
4.沖縄(当時は琉球)でつくられた言葉とする説:久米村の気象学者『蔡温』の造語であるといわれる。

英語の「typhoon」は、古くは「touffon」と綴り、中国語の「大風」が由来とする説は不自然とされており、アラビア語起源、ギリシャ語起源の二つの説が有力となってますが、ウチナーンチュの私としては、4の『蔡温』がつくった造語で有ってへ欲しいと切に願ってなりませんが、皆さんはどちらと思いますか。。??

次は、、、、
・台風は何処からやってくるの?


・台風のつくりは?どうなってるの?








少しでも、台風について理解していただけたら幸いです。

*台風の恵み
 台風は災害をもたらすものだけではありません。雨量の少ない時には恵みの水となる場合もあり、我々の飲み水として、あるいは作物の生育にとって大切なものとなります。台風は海水をかき回し、表面と多少深い海との海水の交換をしてくれます。海水温の均一化や、養分や酸素等いろいろな物質が運ばれるなど、生物環境の維持に役立っているのです。二酸化炭素を海に溶かして地球温暖化を押さえる働きもあります。

まだまだ、台風の時期ではないですが(笑)事前に台風について知っておいて損はないと思います。
今年は、デェイゴの花が綺麗に咲きそうな気がしてきました。(;^_^A

事前に台風の対策や災害についても考えていければと、日頃から考えては行動に移せずでしたが、これからは考えを改めたいと思います。



同じカテゴリー(るーちゅいむにー(独り言))の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2024年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
かいりおん